社会地理・関東地方

スポンサーリンク

 


 

番号問題答え
1群馬県の県庁所在地は?前橋市
2栃木県の県庁所在地は?宇都宮市
3茨城県の県庁所在地は?水戸市
4埼玉県の県庁所在地は?さいたま市
5神奈川県の県庁所在地は?横浜市
6流域面積が日本一の川は?利根川
7富士山や箱根山の火山灰が積もり変化した赤土をなんという?関東ローム
8北関東で冬に吹く冷たく乾いた風を何という?からっ風
9からっ風対策のための家の周りに作る防風林を何という?屋敷森
10大消費地である大都市の周りで行う農業を何という?近郊農業
11夏でも涼しい気候を生かし、高原野菜を栽培する農業を何という?高冷地農業
12高冷地農業でキャベツを生産することで有名な群馬県の村は?嬬恋村
13群馬県下仁田町で栽培されている工芸作物は?こんにゃく芋
14日本有数の水揚げ量を誇る千葉県の港は?銚子港
15神奈川県の遠洋漁業の基地で、マグロで有名な港は?三崎港
16東京アクアラインは、神奈川県川崎市とどこを結んでいるか?千葉県木更津市
17東京スカイツリーの高さは、何m?634m
18世界文化遺産に群馬県に建設された製糸工場の名前は?富岡製糸場
19茨城県水戸市にある日本三名園のひとつは?偕楽園
20東京湾西岸に沿った東京・川崎・横浜などを含む工業地帯は何という?京浜工業地帯
21千葉県の東京湾沿岸部を埋め立てて作られた工業地帯は何という?京葉工業地帯
22栃木・群馬・埼玉県にまたがる自動車・電気機器生産で有名な工業地域は何という?関東内陸工業地域
23茨城県の鹿島港周辺の鉄鋼・石油化学工業で有名な工業地域は?鹿島臨海工業地域
24千葉県で醤油の生産で有名な市を2つ答えよ。野田市・銚子市
25埼玉県のセメント工業が盛んな市は?秩父市
26都市部の地価が上がり、オフィスビルなどが増えたため、人口が郊外に移る現象を何という?ドーナツ化現象
27東京都の国際展示場、お台場など埋め立て地を再開発した地域を何という?臨海副都心
28千葉県の幕張メッセなど、再開発された地域を何という?幕張新都心
29ラムサール条約登録地である千葉県習志野市にある干潟は?谷津干潟
30東京都にある世界自然遺産は?小笠原諸島

 


 

コメント

タイトルとURLをコピーしました