社会歴史・古墳・飛鳥時代

 


 

番号問題答え
1古墳時代の小国の王を何と呼ぶ?豪族
2王(豪族)の中で最も力を持った権力者を何と呼ぶ?大王(おおきみ)
3大王や豪族が自分たちの力を示すために作った大きな墓を何という?古墳
4近畿地方で多くつくられた鍵穴のような形をした大型の古墳を何という?前方後円墳
5大阪府堺市にある日本最大級の前方後円墳の名前は?大仙(大山・だいせん)古墳
6古墳のまわりや頂上に置かれた、素焼きの土製品を何という?埴輪
73世紀中ごろから4世紀にかけて、今の奈良県付近の豪族たちが中心となって作られた政権は?ヤマト(大和)政権
8ヤマト政権は、5世紀後半には、九州から関東にかけての地域の豪族を従えるようになった。このことを示す熊本と埼玉にある古墳の名前を順に答えよ。江田船山古墳(熊本)・稲荷山古墳(埼玉)
9稲荷山古墳から出土した鉄剣に刻まれた大王の名前は?ワカタケル大王
10中国や朝鮮半島から日本へ渡ってきて、様々な技術を伝えて人々を何という?渡来人
11日本へは渡来人がもたらしたといわれる中国の孔子が説いた教えを何という?儒教(儒学)
12渡来人がもたらしたといわれる山の斜面を利用し、高温で焼き物を焼くための窯を何という?のぼりがま
13仏教は、6世紀に朝鮮のある国から伝わりました。その国の名前は?百済(くだら・ペクチェ)
14天皇が、女性または幼い時に、天皇を補佐するための役職の名は?摂政
15聖徳太子らがつくった、役人の地位をあらわす制度は?冠位十二階
16聖徳太子らがつくった、役人としての心構えを示したものはなんと言うか?憲法十七条
17優れた制度や文化を取り入れるために隋に派遣した使いを何というか?遣隋使
18聖徳太子が建てたと言われる世界最古の木造建築である、世界文化遺産に登録された寺の名前は?法隆寺
19隋が滅んだあと、中国に建てられた王朝の名前は?
20中大兄皇子と中臣鎌足によって滅ぼされた親子の名前を答えよ蘇我蝦夷・入鹿
21この後、中大兄皇子が行った政治の改革を何と言うか?大化の改新
22改新の詔(みことのり・天皇の命令)の中で、これまで天皇や豪族が持っていた土地や人民を国家のものとする政策を何と言う?公地公民
23百済から助けを求められた中大兄皇子は、新羅と唐の連合軍と戦い、敗れた。この戦いの名前は?白村江(はくすきのえ・はくそんこう)の戦い
24白村江の戦いの後、唐や新羅の攻撃に備え、九州北部に配置した兵士を何と言うか?防人(さきもり)
25中大兄皇子は、後に何という天皇になったか?天智天皇
26天智天皇の弟と子供の間で起こった後継ぎ争いを何と言うか?壬申の乱
27壬申の乱の後、弟が勝利し天皇となった。その天皇の名前を答えよ。天武天皇
28天武天皇の皇后で、後に天皇になった持統天皇が築いた奈良盆地にある都の名前は?藤原京
29日本で最初の銅でつくられたお金は?富本銭
30高松塚古墳の壁画に代表される、活気に満ちた文化が栄えました。その文化の名前は?白鳳文化

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました