社会歴史・大正時代

 


 

番号問題答え
11914(大正3)年、オーストリアの皇太子夫妻が、セルビア人青年に暗殺される事件が起こる。この事件を何と言うか?サラエボ事件
2サラエボ事件がきっかけで、ドイツ・オーストリアなどの同盟国とイギリス・フランス・ロシアなど連合国との間で起こった戦争は?第一次世界大戦
3日本も日英同盟を口実に連合国側で参戦し、中国にあるドイツの租借地等を占領した。1915年には、中国に山東省におけるドイツの権利を日本に譲るなど、要求を突きつけた。この要求を何と言うか?二十一か条の要求
41917年、ロシアでは、ロシア革命が起き、社会主義の政府が誕生した。この結果生まれた共和国の名は?ソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)
51918年ドイツの降伏で戦争は終わり、1919年パリで講和会議が開かれた。この時締結された条約は?ベルサイユ条約
6この講和会議に日本の代表として参加した首相を務めたこともある人物は?西園寺公望(さいおんじきんもち)
71920年、アメリカのウイルソン大統領の提案で、世界平和を守るための国際組織が作られた。この組織の名は?国際連盟(こくさいれんめい)
8国際連盟の本部が置かれた都市は?スイスのジュネーブ
9第一次世界大戦で、日本へは軍需品や日用品の注文が集まり、空前の好景気になった。この景気の影響で、急に大金持ちになった人は、何と呼ばれたか?成金(なりきん)
10ロシア革命の広がりを防ぐため、シベリア出兵することを見込み、商人が米の売り惜しみや買占めを行ったため、米の値段が急騰した。これに耐えかね起こった暴動を何と言うか?米騒動(こめそうどう)
111923年9月1日に起こった震災は?関東大震災
12尾崎行雄や犬養毅が中心となって、藩閥政治を批判し、憲法に基づき、政党政治を求める運動を何と言うか?護憲(ごけん)運動
13護憲運動が起こっていたころ、吉野作造は、主権は天皇であるが、政治は、国民の利益のために行うべきであり、普通選挙と政党政治の必要性を主張した。この考え方を何と言うか?民本(みんぽん)主義
14大正時代、国民の間では、民主主義を求める意識が高まった。この風潮を何と言うか?大正デモクラシー
151918年、ほとんどの大臣が政党党員である本格的な政党内閣が誕生した。この時の総理大臣は?原敬(はらたかし)
161925年、加藤高明内閣のときに、普通選挙法が成立した。この普通選挙法により、選挙権が与えられた対象は、どういう人か?納税額に関係なく、満25歳以上の男子
17普通選挙法と同時に、社会主義運動を取り締まるための法律もつくられた。この法律の名は?治安維持法(ちあんいじほう)
18「青鞜(せいとう)」という雑誌を創刊し、女性の権利獲得に奔走したことで知られる活動家は?平塚らいてう(らいちょう)
19第一次世界大戦後の不景気のなか、労働者の生活を守るため、労働運動が活発になった。1920年には、上野で日本初の労働者の祭典が開かれた。この祭典を何と言うか?メーデー
20身分制度が廃止された後も、差別に苦しんできた人々が、1922年に、差別問題解決のためにつくった団体は?全国水平社

 


コメント

タイトルとURLをコピーしました