社会歴史・安土桃山時代

 


 

番号問題答え
11543年にポルトガル人を乗せた中国船が流れ着いたことで、日本に伝わったものは?鉄砲
2ポルトガル人を乗せた中国船は、どこに流れ着いたか?種子島(鹿児島県)
31549年、日本に初めてキリスト教を伝えた宣教師は?フランシスコ・ザビエル
4フランシスコ・ザビエルは、キリスト教、カトリック教会のある会の創設メンバーである。その会の名前は?イエズス会
5キリスト教が伝わり、キリスト教の信者になる大名も現れた。このような大名を何と言うか?キリシタン大名
61582年に、九州のキリシタン大名である大友・有馬・大村氏によりローマ教皇(法王)のもとに送られた少年使節を何と言うか?天正遣欧使節

(てんしょうけんおうしせつ)

7ポルトガル人に続き、スペイン人も、貿易を行うようになった。彼らとの貿易を何と呼ぶか?南蛮貿易
8織田信長は、尾張(愛知)の小さな戦国大名であったが、ある戦いで、駿河(静岡)の大名を破り、名前が知れるようになった。破った大名と、戦いの名前を答えよ。今川義元・

桶狭間の戦い

91573年に、織田信長は、その時の将軍を京都から追放し、室町幕府を滅ぼしている。その時の将軍の名は?足利義昭
101575年、信長は、徳川家康と手を組み、甲斐の戦国大名を破った。この戦国大名と戦いの名前は?武田勝頼・長篠の戦い
11長篠の戦いで、武田軍を破った際に、信長が使用した武器は?鉄砲
12信長は、近江(滋賀)に城を築き、本拠地とした。この城の名前は?安土城
13信長は、安土の城下町で、自由に商売ができるように、税の免除や組合に入らなくても商売ができるようにした。このことを何と言うか?楽市・楽座
14信長は、一向一揆を中心となっていた、大阪にあった一向宗の寺を攻めた。この寺の名前は?石山本願寺
15石山本願寺跡地に、豊臣秀吉が建てたものは?大阪城
161582年、信長は、家臣の明智光秀に裏切られ、自害する。この出来事を何と言うか?本能寺の変
17信長の死を知った、豊臣秀吉は、直ちに兵を出し、明智光秀を破った。この戦いを何と言うか?山崎の戦い
18秀吉は、朝廷の権威を利用しながら、全国統一を進めた。その際、就いた役職は?関白・太政大臣
19秀吉は、確実に年貢をとるため、全国の土地の調査を行っている。このことを何と言うか?太閤検地

(たいこうけんち)

20農民を農業に専念させ、一揆を防ぐため、刀、鉄砲など武器を取り上げた。このことを何と言うか?刀狩
211591年に秀吉がつくった、武士が、町人(職人、商人)、農民になることを禁止した法令を何と言うか?身分統制令
22検地、刀狩、身分統制令の結果、武士と農民の区別が明確になった。このことを何と言うか?兵農分離
23秀吉は、明を征服するため朝鮮に協力と服属を求めたが、断れたため、1592年に、朝鮮に大軍を送っている。このことを何と言うか?文禄の役

(ぶんろくのえき)

24講和交渉がこじれ、1597年に再び朝鮮を攻めた。このことを何と言うか?慶長の役

(けいちょうのえき)

251598年には、朝鮮から兵を引き上げているが、きっかけとなった出来事は?秀吉の死
26信長の時代から始まり、秀吉のころ栄えた文化を何と言うか?桃山文化
27『洛中洛外図屏風』などを描いた安土桃山時代を代表する絵師の名は?狩野永徳
28堺の商人で、茶の湯を、茶道へと高めた人物は?千利休
29のちに歌舞伎に発展した阿国(おくに)歌舞伎を始めた人物は?出雲の阿国(いずものおくに)
30朝鮮侵略のとき、朝鮮の陶工が日本に連れてこられ、各地で新しい陶器作りが始まった。その時始まった焼物を答えよ。有田焼・薩摩焼・萩焼など

 


 

コメント

タイトルとURLをコピーしました