番号 | 問題 | 答え |
1 | 年貢米や特産物をお金に換えるため、大名たちが、江戸・大阪に設けた倉庫をなんという? | 蔵屋敷 |
2 | 伊勢松坂の商人で、京都と江戸に越後屋呉服店を開き、財を成した人物は? | 三井高利(たかとし) |
3 | 江戸を中心に、五街道が整備された。五街道をすべて答えよ。 | 東海道・中山道・日光街道・奥州街道・甲州街道 |
4 | 箱根など要所には、関所が設けられた。関所では、主に何を取り締まったか? | 入鉄砲に出女
(鉄砲の持込と武家の女性が江戸から出ること) |
5 | 5代将軍綱吉は、動物を極端に保護する諸法令を出した。これを何と呼ばれているか? | 生類憐(あわれ)みの令 |
6 | 綱吉の時代、大阪・京都を中心に、町人の文化が栄えた。これを何文化と言うか? | 元禄(げんろく)文化 |
7 | 松尾芭蕉が、諸国を旅してまとめた紀行および俳諧を何と言うか? | 「奥の細道」 |
8 | 「好色一代男」「日本永代蔵」などの小説を書いた作家の名は? | 井原西鶴(いはらさいかく) |
9 | 「曾根崎心中」などの作品を残した人形浄瑠璃作家の名は? | 近松門左衛門 |
10 | 「見返り美人図」などの浮世絵を残した画家の名は? | 菱川師宣(ひしかわもろのぶ) |
11 | 「古事記伝」を著して、国学を大成した人物は? | 本居宣長(もとおりのりなが) |
12 | オランダ語で書かれた人体解剖書「ターヘル・アナトミア」を翻訳し、「解体新書」を完成させた人物2人を答えよ。 | 杉田玄白・前野良沢 |
13 | オランダ商館の医師として来日したドイツ人で、長崎に鳴滝塾を開いた人物は? | シーボルト |
14 | シーボルトから蘭学・医学を学び、のちに幕府の鎖国政策を批判し、弾圧を受け自殺した人物は? | 高野長英 |
15 | 50歳を過ぎてから、測量・天文学を学び、正確な日本地図「大日本沿海輿地前図」を作成した人物は? | 伊能忠敬(いのうただたか) |
16 | 18世紀末から19世紀初めに、江戸中心に栄えた文化を何と呼ぶ? | 化政文化 |
17 | 「東海道中膝栗毛」などの滑稽本を書いた作家は? | 十返舎一九(じっぺんしゃいっく) |
18 | 読本「南総里見八犬伝」の作者は? | 滝沢馬琴(たきざわばきん) |
19 | 浮世絵「東海道五十三次」の作者は? | 歌川(安藤)広重 |
20 | 浮世絵「富嶽三十六景」の作者は? | 葛飾北斎(かつしかほくさい) |
コメント