社会歴史・江戸時代後期

 


 

番号問題答え
18代将軍吉宗が取り組んだ幕政改革を何と呼ぶか?享保(きょうほう)の改革
2享保の改革で行った参勤交代をゆるめる代わりに、大名に米を収めさせる制度を何と言うか?上米(あげまい)の制
3吉宗が、庶民の意見を聞くために設けた投書箱を何と言うか?目安箱(めやすばこ)
4吉宗が、裁判の公正をはかるためつくった裁判の基準を定めた法典は、何と言うか?公事方御定書(くじかたおさだめがき)
5老中田沼意次(たぬまおきつぐ)は、商人を利用し財政立て直しをはかった。商人たちに、税を取る代わりに、組合の結成を許可した。この組合を何と呼ぶ?株仲間
6田沼意次の政治が終わるきっかけとなった災害を何と呼ぶ?天明(てんめい)のききん
7田沼の後、老中になった、吉宗の孫で、奥州白河藩主だった人物は?松平定信
8松平定信が進めた改革を何と呼ぶか?寛政(かんせい)の改革
9松平定信は、ききんに備え米を蓄えさせた。このことを何と言うか?囲米(かこいまい)
10幕府の学校では、朱子学(儒学)以外の学問を禁止した。このことを何というか?寛政異学(いがく)の禁
11松平定信のあと、将軍家斉(いえなり)が、約50年間自ら政治を行った。家斉の政治の後半に起こった飢饉(ききん)は?天保(てんぽう)のききん
12天保のききんで困っている人を救おうと、大阪で乱がおこった。この乱を何という?大塩平八郎の乱
13家斉が亡くなったあと、12代将軍家慶のもと、改革を進めた老中は?水野忠邦(ただくに)
14水野忠邦が行った幕府の政治改革を何という?天保の改革
15天保の改革で、物価を下げるため行ったことは?株仲間の解散
161840年に起きた清(しん)とイギリスが戦争を行い、アジアの強国と思われていた清が敗れた。この戦争を何と言うか?アヘン戦争
171853年、アメリカのペリーが4隻の軍艦を率いて来航し、幕府に開国をせまった。来航した際、艦船が停泊した場所は?浦賀沖(神奈川県)
18翌年、再びペリーは来航し、幕府は、条約を結ぶ。この条約の名は?日米和親条約
19日米和親条約で、開港した港を2つ答えよ。下田(静岡県)・函館(北海道)
20和親条約により、下田にきたアメリカ総領事の名は?ハリス
21ハリスは、幕府に貿易ができるように条約の締結を求め、朝廷の許可を得ないまま大老・井伊直弼は条約を結んだ。この条約の名は?日米修好通商条約
22日米修好通商条約では、アメリカ人が日本で罪で起こした場合、日本の法では裁かれず、アメリカの領事裁判所で裁判を受ける権利を与えた。この権利を何と言うか?領事裁判権(りょうじさいばんけん)
23開国反対派を中心に、朝廷の許しを得ず通商条約を結んだ幕府への批判が高まった。大老・井伊直弼は、自分の方針に反対する大名や吉田松陰・橋本左内らを厳しく処罰した。この出来事を何と言うか?安政の大獄

(あんせいのたいごく)

241860年、安政の大獄に反発した元水戸藩士らによって、井伊直弼は暗殺される。この事件を何と言うか?桜田門外の変
25一部大名や公家では、外国人を打ち払おうという思想が高まった。この思想を何と言うか?攘夷論(じょういろん)
26薩摩藩の武士が、イギリス人を殺害した生麦事件の報復で発生した鹿児島湾で起こった交戦は何と言うか?薩英(さつえい)戦争
27薩長両藩が、武力で幕府を倒そうとする動きを強める中、15代将軍徳川慶喜(よしのぶ)は、政権を朝廷に返した。このことを何と言うか?大政奉還(たいせいほうかん)
28大政奉還を受け、朝廷は、天皇を中心とした新政府を樹立することを宣言した。この宣言を何と言うか?王政復古(おうせいふっこ)の大号令
29新政府は、徳川氏に領地返上などを求め、これに反発した旧幕府軍と新政府軍の間で、戦争が起こった。この戦争を何と言うか?戊辰(ぼしん)戦争
30戊辰戦争では、江戸を戦火から守るため、旧幕府と新政府軍の代表者が話し合いで、平和的に江戸城を新政府軍に明け渡すこと(無血開城)を決めた。この時のそれぞれの代表者を答えよ。旧幕府:勝海舟

(かつかいしゅう)

新政府:西郷隆盛(さいごうたかもり)

 


コメント

タイトルとURLをコピーしました