社会歴史・室町時代

スポンサーリンク

 


 

番号 問題 答え
1 楠木正成や足利尊氏、新田義貞などの協力を得て、鎌倉幕府を倒した天皇は? 後醍醐天皇
2 鎌倉幕府を倒した後醍醐天皇が行った天皇中心の政治を何と言うか? 建武の新政
3 武家政治の復活を目指し兵をあげ、後醍醐天皇を倒した人物は? 足利尊氏
4 足利尊氏は、京都に新たな天皇を立て、一方、負けた後醍醐天皇は、吉野(奈良)に逃れ、朝廷を開いたため、2つの朝廷が存在する状態が60年ほど続いた。この状態(時代)を何と呼ぶか? 南北朝時代(南北朝の争乱)
5 1338年に足利尊氏が、北朝(京都)の天皇から、任命された役職は? 征夷大将軍
6 征夷大将軍に任命された足利尊氏が開いた幕府は? 室町幕府
7 室町時代、守護は任命された国を自分の領地のように支配するようになった。このような守護を何と言うか? 守護大名
8 足利氏は、守護大名を従え、勢力を強め、南朝は衰えた。1392年には、南朝と北朝を一つにまとめた(南北朝の合一)が、この時の将軍は誰か? 足利義満
9 義満が将軍になったころ、中国では元が滅び、新たな王朝ができた。この王朝の名は?
10 明は、日本に対して、国交を開くとともに、日本人の海賊を取り締まるように求めた。この海賊は、何と言われているか? 倭寇(わこう)
11 貿易船と倭寇を区別するため、合い札を使わせたため、日明貿易は、〇〇貿易と呼ばれる。何貿易か? 勘合(かんごう)貿易
12 明から輸入した銅銭(明銭)で、織田信長が織田家の旗印としてデザインを使用したことがあるものは? 永楽通宝

(えいらくつうほう)

13 1429年、沖縄では三つの小国が統一され、ある国が生まれた。その国の名前は? 琉球王国
14 琉球の人々は、ある国から輸入した品物を、そのままほかの国へ輸出する貿易も行っていた。このような貿易を何と言うか? 中継貿易
15 鎌倉時代、農業技術が発達し、生活が向上してきた農村では、農民自ら自治を行う村ができてきた。このような村を何という? 惣(そう・惣村)
16 団結を強めた農民たちは、年貢の軽減や徳政令を求め、領主をおそったりした。このことを何と呼ぶか? 土一揆(どいっき・つちいっき)
17 1428年、近江(滋賀県)でおこった土一揆を何と呼ぶか? 正長の土一揆

(正長の徳政一揆)

18 武士(国人)が、惣の農民とともに、守護大名に反抗し起こした一揆を何と言うか? 国一揆(くにいっき)
19 1485年、山城(京都府)で起こった国一揆を何と言うか? 山城の国一揆
20 1488年、加賀(石川県)でおこった浄土真宗の信者中心となって起こった一揆は何と言うか? 加賀の一向一揆
21 足利義満が、京都北山に建てた別荘の名は? 金閣
22 足利義満の保護をうけて、能を大成させた親子の名は? 観阿弥・世阿弥
23 能の合間に演じられた、社会風刺などの内容を当時の話しことばで演じられた劇を何と言うか? 狂言
24 足利義政が、京都東山に建てた別荘の名は? 銀閣
25 銀閣のとなりにある東求堂同仁斎(とうぐどうどうじんさい)に用いられている建築様式は? 書院造
26 庭を作るときに、石と砂のみで自然を表現する技法を何と言うか? 枯山水
27 自然の景色などを墨で描く水墨画を大成した人物は? 雪舟
28 「浦島太郎」「物くさ太郎」など、庶民の読み物として親しまれたものを何と言うか? 御伽草子(おときぞうし)
29 1467年から11年も続いた、戦国時代が始めるきっかけとなった争いは何という? 応仁の乱
30 平安時代から続けられていた京都の祭が応仁の乱で中断していた。この祭りの名前は? 祇園祭

 

社会歴史
スポンサーリンク
スポンサーリンク
answerをフォローする
中学受験 一問一答

コメント

タイトルとURLをコピーしました