社会歴史・旧石器・縄文・弥生時代

スポンサーリンク

 


 

番号 問題 答え
1 日本に旧石器時代があったことを証明した岩宿遺跡は、誰が発見した? 相沢忠洋
2 ナウマン象と旧石器(打製石器)が同時に出土した長野県にある湖の名前は? 野尻湖
3 表面に縄目の文様がつけられることが多い縄文時代に使われた土器の名前は? 縄文土器
4 縄文時代から作られるようになった地面を掘り下げて柱を立て、作られる住居を何という? 竪穴住居
5 魔除けや安産、豊作などを祈るために造られたと考えられている土の人形を何という? 土偶
6 貝殻などが大量に積み上げられた縄文時代の遺跡を何という? 貝塚
7 アメリカ人のモースによって発掘された東京都にある貝塚の名前は? 大森貝塚
8 青森県にある大型の柱跡などが発見された縄文時代の遺跡の名前は? 三内丸山遺跡
9 中国や朝鮮半島から、稲作と共に伝わったといわれているものは? 金属器(鉄器・青銅器)
10 紀元前4世紀ごろから、縄文土器と比較し、薄くかたい土器が作られるようなった。この土器の名前は? 弥生土器
11 弥生時代に稲をつみ取るために使われた石器を何という? 石包丁
12 収穫した米を保管するために作られた湿気やネズミから守る機能を持った倉庫の名前は? 高床倉庫
13 弥生時代の村や水田跡が発掘された静岡県にある遺跡は? 登呂遺跡
14 稲作が広まり、村同士の争いが増えたため、敵の侵入に備え、周りに濠をめぐらせた集落ができるようになった。このような集落を何という? 環濠(かんごう)集落
15 日本最大級の環濠集落が発掘された佐賀県にある遺跡は? 吉野ケ里遺跡
16 紀元前1世紀ごろ、日本は、100あまりの小国に分かれていると中国の歴史書に記載がある。この歴史書の名前は? 「漢書」地理志
17 1世紀半ば、倭の奴(な)国の使いが中国(漢)に貢物を持ってきたので、金印を授けたと記載がある歴史書の名は? 「後漢書」東夷伝
18 この金印と考えられる物が江戸時代に発見された。発見された場所は? 福岡県・志賀島(しかのしま)
19 邪馬台国はもとは、男子が王であったが、国中で争いが続き、国々の王が相談し、女性を王にした。この王の名前は? 卑弥呼
20 邪馬台国や卑弥呼について記載がある中国の歴史書は? 「魏志」倭人伝

 

社会歴史
スポンサーリンク
スポンサーリンク
answerをフォローする
中学受験 一問一答

コメント

タイトルとURLをコピーしました