理科・人体②


番号問題答え
1肺動脈を流れる血液は、動脈血か静脈血のどちらか?静脈血
2空腹時に、最も栄養分が多い血液が流れる血管は?肝静脈
3だ液を作る器官を何と言うか?だ液腺(せん)
4胃の内側の壁にある胃液を出す穴を何と言うか?胃腺(せん)
5胃液に含まれる酸性の液体は何か?塩酸
6胃液に含まれるタンパク質を分解し、ペプトンにする消化酵素は何か?ペプシン
7消化器官の中で最も長く、主に、消化と栄養分の吸収行う器官は何と言うか?小腸
8小腸の一部で、たん液とすい液が出される器官は何と言うか?十二指腸
9たん液は、どこで作られるか?肝臓
10すい液は、どこで作られるか?すい臓
11たん液を一時的にたくわえる袋状の器官を何と言うか?胆のう
12すい液に含まれる、脂肪を消化し脂肪酸とモノグリセリドに分解する消化酵素は何か?リパーゼ
13小腸の内壁にあるひだ表面の突起を何と言うか?じゅう毛
14じゅう毛にある毛細血管では、主に何が吸収されるか?ブドウ糖、アミノ酸
15じゅう毛にあるリンパ管では、主に何が吸収されるか?脂肪酸、モノグリセリド
16消化酵素は含まず、脂肪を細かくして水と混じりやすくする働きをする消化液は?たん液
17だ液とたん液に含まれるデンプンを消化し、麦芽糖にかえる消化酵素は?アミラーゼ
18糖があることを確かめるための指示薬を2つ答えよ。フェーリング液、ベネジクト液
19主に、水分の吸収を行っている消化器官は何か?大腸
20肝臓では、有毒なアンモニアを何に変えるか?尿素
21肝臓は、ブドウ糖を何に変えて蓄えるか?グリコーゲン
22体に不要な尿素などを血液中からこしとり、尿を作る器官を何と言うか?腎臓
23腎臓でつくられた尿は、排出する前にどこにおくられるか?ぼうこう
24血液中の不要物をこしとり汗を作る器官を何と言うか?汗せん
25汗は、不要物を放出する以外に、どのような役割があるか?体温調節


コメント

タイトルとURLをコピーしました