社会歴史・明治時代前期

スポンサーリンク

 

番号 問題 答え
1 1868年(明治元年)新政府は、政府の基本方針を明治天皇が発表する形で示した。この方針を何と言うか? 五箇条の御誓文(ごかじょうのごせいもん)
2 庶民には、5枚の立て札をたて、庶民の守るべきことを示した。この立て札を何と言うか? 五榜の掲示(ごぼうのけいじ)
3 幕末から明治の終わりにかけて新政府が行った改革を何という? 明治維新(めいじいしん)
4 政府は、1869年に今まで大名が治めてきた土地と人民を朝廷に返させた。このことを何と言うか? 版籍奉還(はんせきほうかん)
5 政府は、1871年に全国の藩を廃止して、その代わりに府や県をおいた。そのことを何という? 廃藩置県(はいはんちけん)
6 1873年、政府は、ヨーロッパの制度にならい、法令により、満20歳以上の男子は兵役の義務を負うことになった。この法令を何と言うか? 徴兵令(ちょうへいれい)
7 年貢による納税が不安定であるため、1873年から、土地の価格(地価)の3%を現金で納めることに変えた。このことを何と言うか? 地租改正(ちそかいせい)
8 政府は、欧米諸国の制度や技術を取りいれ、人々の生活が大きく変わった。このことを何と言うか? 文明開化(ぶんめいかいか)
9 1871年に、郵便制度をつくるため尽力した人物は? 前島密(まえじまひそか)
10 「学問のすゝめ」などを書き、慶応義塾を作った人物は? 福沢諭吉
11 のちに早稲田大学となる、東京専門学校を作った人物は? 大隈重信
12 1877年、不平士族におされ、西郷隆盛が起こした反乱を何と言うか? 西南戦争(せいなんせんそう
13 明治初期、政府は、薩摩藩や長州藩などの出身者によって動かされていた。このことを何と言うか? 藩閥政治(はんばつせいじ)
14 板垣退助らは、藩閥政治を辞めて、国民が選んだ議員からなる国会で政治を行うべきだと、民選議院設立の建白書を出した。これがきっかけで始まった政治・社会運動を何と言うか? 自由民権運動(じゆうみんけんうんどう)
15 自由民権運動は、全国に広がり、これにおされた政府は、1881年に国会開設の詔(みことのり)を出し、10年以内に国会を開くことを約束した。これを受けて、板垣退助が作った政党の名は? 自由党
16 1882年には、大隈重信が、政党を作っている。この政党の名は? 立憲改進党
17 1885年に、内閣制度が作られた。初代の内閣総理大臣は? 伊藤博文(ひろふみ)
18 1889年には、伊藤博文らが草案をつくり、天皇が国民に与えるという形で、憲法が発布された。この憲法の名は? 大日本帝国憲法
19 大日本帝国憲法は、どこの国の憲法を手本につくられたか? ドイツ
20 憲法発布の翌年の1890年には、衆議院議員総選挙が行われた。この時の選挙権要件を答えよ。 直接国税15円以上を納める満25歳以上の男子

コメント

タイトルとURLをコピーしました