社会歴史・平安時代

 


 

番号問題答え
1奈良時代、政治が乱れたため、立て直しのため、平城京からの遷都を行った天皇は?桓武天皇
2784年、平城京から都は、どこに移されたか?長岡京
3さらに、794年に行った遷都で、都はどこに移されたか?平安京
4蝦夷を討つため、臨時に設けられた役職で、後に、武士で政権をとったものに与えらえる役職となったものは?征夷大将軍
5征夷大将軍に任命され、蝦夷のアテルイを降伏させた武将は?坂上田村麻呂
69世紀後半、藤原氏が勢力を強め、天皇が幼い時に、摂政、成人してからは、関白となり、政治の実権を握るようになった。このような政治を何と言うか?摂関政治
79世紀後半ごろから、日本の自然や生活にあった文化が生まれた。この文化を何と言うか?国風文化
8平安の初め、漢字をもとに生まれた文字は?かな文字
9古今和歌集を編集した人物は?紀貫之(きのつらゆき)
10紀貫之によるかな文字で書かれた最初の日記は?「土佐日記」
11物語として、かぐや姫の伝説をもとにした物語が書かれた。この物語は?「竹取物語」
12紫式部により貴族の生活や感情が描かれた作品は?「源氏物語」
13清少納言により執筆されたと伝えられる随筆は?「枕草子」
14平安時代の貴族の住居で用いられた建築様式は?寝殿造
15唐に留学した最澄は、天台宗を伝え、寺を作った。寺をつくった場所にある山と寺の名前を答えよ。比叡山、延暦寺
16唐に留学した空海は、真言宗を開き、寺を作った。寺をつくった場所にある山と寺の名前を答えよ。高野山、金剛峯寺
17最澄と空海は、それぞれ後に何と呼ばれるようになったか?最澄:伝教大師

空海:弘法大師

18平安時代中頃、社会不安が高まるにつれ広がった阿弥陀仏を信じることで、極楽浄土へ行けるという仏教の教えを何と言うか?浄土宗(浄土信仰)
19京都府宇治市にある藤原頼通が建てた阿弥陀堂の名は?平等院鳳凰堂
20藤原氏に九州の太宰府に追放され、後に「学問の神様」として祀られるようになった人物は?菅原道真
21菅原道真が提案し、894年に停止させたものは?遣唐使
22荘園が税を収めなくてもよい権利を何と言うか?不輸の権
23荘園に国司の立ち入りを断る権利を何と言うか?不入の権
2410世紀半ば、下総国(千葉・茨城の一部)の豪族が起こした乱は?平将門の乱
25伊予国(愛媛)の役人が、海賊を率いて起こした乱は?藤原純友の乱
261086年、白河天皇は、位を皇子に譲り、上皇となり、上皇として政治を行ったが、このことを何と言うか?院政
2712世紀中ごろ、都で起こった戦乱を起こった順に答えよ。保元の乱、平治の乱
28平治の乱で勝ち、政治の実権を握るようになった人物は?平清盛
291167年、平清盛が武士として初めてなった役職は?太政大臣
30平清盛は、大輪田泊(おおわだのとまり・神戸港)を整え、中国との貿易を盛んにした。この当時の中国の王朝の名は?

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました